ある本との出会い
投資を始めたきっかけが、数年前に読んだ「3000円 投資生活」っていう本。
この本を手に取らなかったら、投資していない可能性があったと思うとゾッとする。
この本の後にも続巻が出ているみたいで、それなりに売れている本なんだろうなぁ
もしまだ投資をした経験の無い方にお勧めです。
(そんな方が、このブログ見ることないですね・・・)
今まで読んだ投資本は、通算で100冊は越えたなぁ
今では投資情報はネット・SNSが主流で、投資環境も随分と変化してきたとつくづく思う。新鮮な情報は本からは得られなくなってきたけど、たまに本屋に行くと良い本見つかったりしてそれはそれで嬉しかったりもするんだけど。
YouTubeで紹介されてる本はほとんど読んでしまってると思う。
コロナ前に書かれた本は、もう参考になる内容は少ないんじゃないかな。
優良株を見つけて長期間かけて投資をしていこうっていう投資の本質は今も変わらないと思うけれど、コロナによって勝者と敗者が分れてしまったので、衰退していたセクターや企業は、衰退するスピードが今後さらに加速すると思う。
金融緩和政策でゾンビ企業として延命している企業数が相当数あるから、
数年後にもう一度の暴落はシナリオの一つとして持っておく必要はあると思う。
そういった意味も含めて、インデックス投資が多くの人の最適解であると思う。
買ってほったらかしでいいので管理もラクチンだし
高配当投資は、エネルギー・金融セクターが多く含まれているから、長期間回復しないんだろうと思う。最悪、コロナ前にはもう戻らないでしょ。
現に、エネルギーの構成比率が少ない S&P500はV字回復しているが証明している。
ここから更に下向きというのもイメージできないけど、多くの人にとって投資対象に、なっていないのは今のところハッキリしてる。
高配当バイアスに陥って投資している人は、勝ち組にはなれない。
投資をしているので、負け組ってわけでもないけど
インデックスを上回ることは100%不可能でしょ。
高配当関連銘柄の株価が、元通りになっているころインデックスは2倍以上になっているんじゃないかなぁ
コアの投資としては、不向きな投資方法。
利回りのバイアスにかかった 高配当投資・高配当ETFやってます!投資家は、
いずれ消滅すると思う・・・
今後また減配・減配の嵐がやってくるよ
高配当投資→インデックス投資に切り替えてから続けている
QQQとVIGに投資をしてきて今のところ順調に推移している。
ちなみに投資信託でS&P500とゴールド投資(毎月積立投資)も含めた投資で
ドルベースと円ベースの資産分散も出来ているので、これで十分いいんじゃないかなぁって思う。
マーケットの声を素直に聴こう
マーケットに逆らうな
マーケットと長く付き合う
のが重要なのになぁー
バイオンテック(BNTX)が、ワクチン承認申請を11月の第3週に行うようです。
巷では鬼門の10月と噂されているけど、来週から「買い出動」!